注意事項
・合図があるまで、この冊子を開いてはならない
・試験中の私語やカンニング及び三味線は禁止とする。嘘も駄目。
・配点は筆記試験が95点、面接が5点とし、これらの合計を半分にした値を実技の得点に加える。
(ちなみに、大問の右の括弧の中の数字はその大問の配点を表している。)
・質問があるときは挙手をして試験官に聞いてもよい。但し、問題の内容にかかわることは答えられない場合もある。
・答えは所定の解答用紙に記入する。
・例外的な場合を除いて部分点は付けないので、ケアレスミスには注意すること。
・牌を書く問題については、萬子なら一〜九、索子なら1〜9、筒子なら(1)〜(9)
(丸の中に数字でも可)、
及び字牌なら東南西北白發(発も可)中、という略し方で書いてもよい。(例:二三四(1)(1)78中中中西西西)
・この問題においては、30符4翻及び60符3翻についての切り上げはしない。(7700、11600の方を用いる)
また、13翻以上で数え役満を採用する。
・解答が早く終った者や諦めた者は答案を試験官に提出してリアゴーを買いに
行ってもよいが、他の受験者の邪魔にならないようにすること。
・筆記試験が終ったら、面接を行う。面接は盲牌を5回やってもらう。
・この問題は四麻を前提に作られている。だから、いくら三麻がすばらしいからと
いって、点数計算などを三麻の形式で解いても採点の対象にはならない。
第1問 (30)
次の文章を読んで、設問に答えよ
麻雀とは全部で( 1 )種( 2 )枚(花牌を除く)を用いるゲームで、それらの牌は大きく(
3 )と( 4 )に分けることができる。
( 3 )には( 5 )と( 6 )と( 7 )があり、それぞれ1から9までの番号が振り分けられている。
一方で( 4 )には( 8 )と( 9 )があり、具体的には( 8 )は(10)、(11)、(12)、(13)の4つの牌のことであり、
また、( 9 )は(14)、(15)、(16)の3つの牌のことである。
さて、麻雀には使いやすい牌と使いにくい牌とがある。
使いやすい牌としては、( 3 )の2〜8、つまり(17)が挙げられるし、
一方で使いにくい牌としては、( 3 )の1と9((18)ともいう)と(
4 )、つまり(19)が挙げられる。
何故なら、( 3 )は123、456などの(20)を作ることが出来るし、(17)だけを使って上がれば(21)という役も出来るからだ。
一方で、(19)とりわけ( 4 )は(20)を作ることが出来ず、(22)及び(23)しか作ることが出来ないので、使いにくいという訳である。
但し、麻雀には相手の捨て牌で自分の面子を作る(24)や(25)といったいわゆる鳴きが出来る。
(24)は(22)を作るための鳴きで、上家、対面、下家のどこからでも出来るが、(20)を作るための鳴きである(25)は、上家からしか出来ない。
また、(23)を作るために暗刻から(26)と発声して鳴く場合もあり、この(26)を特に(27)と言ったりもする。
問1 設問の空欄( 1 )〜(27)に適当な数字や麻雀用語を入れよ。
問2 ( 8 )は、普通の東南戦では(10)(11)が場風牌になるのに対し、
(12)(13)は場風牌にはならないので利用価値に差はあるのは明らかである。
では、( 9 )については(14)(15)(16)の利用価値は全く同じと言えるか、それとも僅かに異なるか。理由と共に説明せよ。
第2問 (15)
点数計算をせよ(但し、ツモあがりの場合は2000、4000とか4000オールとかいった書き方をすること。)
問1 東1局0本場東家配牌 ドラ
問2 南1局0本場南家 ドラ
(ミンカン)
ツモ
問3 東4局0本場東家 ドラ
ロン
問4 東2局2本場西家 ドラ
ロン
問5 南4局2本場北家 ドラ
(ポン)
リンシャンツモ
第3問 (9)
次のテンパイ形の待ちを記せ。
問1
問2
問3
第4問 (6)
次の点数条件を満たすようなテンパイ形を1つ記せ。(子の面前形に限る。)
問1 ド安目ツモで300、500。ド高目ツモで、8000、16000。
問2 2メンチャンで、安目ロンで1000。高目ロンで5200。
第5問 (15)
次の例を参考にして以下の問題の条件にあてはまるような牌姿を1つ記せ。
(但し同じ牌を4枚使ってはならない。また、待ちはそのままで1面子や対子を加えただけというのも不可。)
例1:
待ち(2種2牌) 答え:
例2: 待ち(4牌)
答え:
または
は
に
を加えたに過ぎないので不可。
問題
(1)
待ち(6種7牌) (2)
待ち(2種4牌)
(3)
待ち(4種7牌) (4)
待ち(5種10牌)
(5)
待ち(6種10牌)
第6問 (3)
面前で数え役満をアガった場合、理論上ドラは最高でいくつのるか?(但し、この場合、ウラドラ、カンドラ、カンウラはありで、赤牌、花牌はなしとする。)
第7問 (22)
I 次の言葉はある役満の別名である。その役満とは何か答えよ。
(1) 十三ヤオ九 (2) 天衣無縫 (3) 鸞凰双鳴
II 次の麻雀用語を漢字に直せ。
(1) オカ (2) リーパイ (3) ホーテイラオユー(ホーテイローユエ)
(4) カンチャンターツ (5) クオシーウーシャン
III 次の言葉の意味を簡潔に記せ。
(1) ウマ (2) 推牌(トイパイ) (3) ダス・マーユン