Q&A

Q 加水率や化調って何ですか?

A 加水率とは、麺を作るときに、小麦に対して加える水分の割合です。加水率が高いと、つるっとしたうどんにより近い感触になり、伸びにくくなります。一方、加水率が低いとぼそぼそっとした小麦の風味が豊かなスープを吸いやすい麺になります。関西では加水率を低めに抑えた麺が多く使われていますが、東北の方などは、加水率の高い麺が多いようです。
 また、化調とは化学調味料のことです。逆に、無化調ラーメンといえば、化学調味料が入ってないラーメンのことです。個人的にはアンチ化調派ではありませんが、やはり素材を生かしたラーメンが好きです。
Q どんなラーメンが好みですか?

A 福岡出身なので、やはり一番好きなラーメンは、骨骨した豚骨ラーメンです。特にコッテリしたスープの方が好きです。厳密には、スープ自体は濃いけど、味は薄味なのが好みです。でも、最近はアッサリスープであっても、レベルの高いものは美味しいなぁと思うようになってきました。
Q ラーメンを食べるときのこだわりは何ですか?

A こだわりという程のものは特にありませんが、個人的にはいきなり胡椒をかけるのはもったいないと思ってるので、胡椒は(特に初めて食べるお店では)かけないか、後でかけるようにしています。辛子味噌や紅生姜など、他の調味料も同様です。
 あと、レンゲに麺を一旦移し変えて食べる人をよく見かけますが、これには見てて抵抗感があります。(勿論、個人の自由なんで、注意とかしませんが)。服にスープが飛び散るのが嫌だという意見もあるのでしょうが、わざわざ麺に付いたスープを落として食べるのはもったいない気がします。
Q スープとか全部飲むんですか?

A 基本的には飲まないように心がけています。何故なら、体を壊してラーメンが食べられない体になるのが怖いからです。でも、やはり美味しいスープに出会ってしまうと、いつのまにか全部飲んでしまうことが多々あります。
Q ラーメンの写真は載せないんですか?

A 載せたいという気持ちもあるんですが、お店でカメラを取り出すのが恥ずかしいので、基本的には載せません。
Q △△△の好み度が何でこんなに低いんですか?納得いきません。

A あくまで私の好み度で、絶対的なものではないです。自分が美味しいと思うものは、誰が何と言おうと美味しいと思えば良いと思います。
Q 営業時間内に行ったのに、お店が閉まっていました。どうしてくれるんですか?

A すみませんが、どうもしません。一応、それについては自己責任でお願いします。わざわざ遠くに足を運ばれるときは、念のために電話でアポを取っておくのが無難だと思います。ただし、店によっては、営業時間内の電話を受け付けなかったりすることもあるので、注意してください。あと、営業時間が変更されたのに、このHPのデータが変更されてないときは、教えて頂けると非常に助かります。
Q △△△の店主ですが、ウチの許可なく勝手に店のことを書かないで下さい。

A 基本的にインターネットは個人情報を流したり、著しい中傷をしない限り、自由に発言ができる場所だと理解しております。勿論、最低限のマナーは守っているつもりです。ただ、どうしてもこのようなことを書かれては困るとか、営業妨害になるとかおっしゃられるようでしたら、謹んで内容を変更させていただくこともありますので、御連絡下さい。
Q 清湯スープと書いていますが、毛湯スープの間違いでは?

A 厳密には清湯とは挽肉などを使って澄ませたスープのことを言うそうですが、このHP上ではそこまで込み入って使い分けておりません。慣例に従って、単純に澄んでいたら清湯、白濁していたら白湯と表記しております。
Q △△△のスープに鶏ガラの風味がどうこうとかかかれていますが、ここのラーメンは豚骨ベースですよ?

A ウラを取らずに、私の未熟な舌で推測して書いてる部分もいくつかあります。そのようなときは、なるべく「〜と思われる」など非断定的な表現をするよう極力心がけております。ですので、間違って認識していることもあるかもしれませんが、そのときは教えて頂けると幸いです。
Q 何とか産の醤油だの、どこどこ産の小麦だの、そんなのどーだって良いんじゃ!ラーメンは美味けりゃいいんじゃ!あれこれウンチク垂れるな!

A 別にウンチクを垂れてるつもりは無くて、個人的に興味を持ったから書いているだけです。ラーメンは美味ければいいというのは確かにそうかもしれません。私も一番大事なのは味だと思います。ただ、その店の雰囲気とか、こだわり、もしくは歴史的背景など、付加的要素にも個人的にはかなり興味を持っています。
Q 他にも関西や京都のラーメンページがありますが、このページの他と違うところってどこですか?

A 他のHPに比べて特に違うとか優れてるとかいうのは無いです。